環境を知る
福利厚生・
ダイバーシティ
どんな方でも安心して長く働けるよう、さまざまな制度を設けています。
抜群のワークライフバランスで、プライベートも大切にしながら働くことができる環境を用意しています。
Employee Welfare 福利厚生
休日・休暇

年間休日
年間休日122日(2023年度)
週休2日制(OP部門:シフト制/月10~11日)
年次有給休暇
入社初日から付与
(例:4月入社:12日、9月入社:10日、12月入社:4日)
フレッシュアップ休暇
有給休暇とは別に5日あり(連休取得可)(勤続6カ月が条件)、スタッフ社員・キャリア社員Ⅱ除く
慶弔休暇
父母、配偶者※、子:連続した10日間(全域社員、エリア限定社員、エキスパート社員、スペシャリスト社員)連続した3日間(スタッフ社員)
※その他続き柄により、規定あり
結婚休暇
本人の結婚:連続した7日間(全域社員、エリア限定社員、エキスパート社員、スペシャリスト社員)1日(スタッフ社員)
子の結婚:1日※
※挙式日(全域社員、エリア限定社員、エキスパート社員、スペシャリスト社員)
取得実績
平均有給取得日数
16.7日
有給取得率
96%
平均残業時間
正社員
12時間/月
スタッフ社員
7時間/月
認定
多様な働き方実践企業
埼玉県
仕事と家庭の両立を支援するため、テレワークや短時間勤務など、多様な働き方を実践している企業等を埼玉県が認定。
ワークライフバランス認定企業
沖縄県
仕事と生活の調和の実現のために、基準以上の取り組みを行っている企業を沖縄県が認定。
子育て・介護

産前産後休暇
- 産前:6週間
- 産後:8週間
育児休業
子どもが満1歳に達するまで
パパ休暇・パパママ育休プラスも!
子育て手当
オペレーション部門(小学生以下の子を養育)
社員:月5,000円、スタッフ社員:3,000円
子の看護休暇
子どもが負傷または疾病にかかった場合、看病のための休暇が取得可能です
- 小学校就学前の子が1人の場合:5日
- 小学校就学前の子が2人以上の場合:10日
※1時間単位で取得可能
託児所
- 年齢:生後4ヶ月〜8歳
(小学校2年生まで) - 時間:平日/土日祝ともに7:00~21:30
- 料金:1時間200円、月額上限20,000円
介護休暇
要介護状態で、通院の付き添いなど世話を行うための休暇が取得可能です
- 対象家族1人の場合:5日間
- 対象家族2人以上の場合:10日間
介護休業
負傷、疾病または身体上若しくは精神上の障害により2週間以上の期間にわたり常時介護を要する状態にある場合、介護のための休暇が取得可能です
- 対象家族1人につき、通算365日の範囲内
勤務短縮
各条件にて、終業時間を短縮して勤務することが可能です
取得実績
育休取得率
女性
100%
男性
100%
短縮勤務時間(例)
Aさん1時間短縮
9時~16時
Bさん2時間短縮
10時~16時
認定
くるみん認定企業
厚生労働省
仕事と家庭を両立しやすい職場であることを、厚生労働大臣が一定の基準に基づいて認定する制度。
制度利用者の声
J.O.2児の母
J.O.2児の母
2回の出産でそれぞれ育児関連の休暇・休業を利用しました。休業中も手厚い給付金支給があり、この会社に勤めてよかったと思えました。現在は下の子の保育園への送迎と・小学生の上の子を家で一人にしないために時短勤務をしており、子供の笑顔を守りつつ無理なく仕事ができています。
- 利用制度
-
- 産前産後休暇
- 育児休業
- 時短勤務
A.N.2児の母
A.N.2児の母
第一子の育休中、保育園に落ちてしまい悩んだ末に育休を延長しました。託児所もありますが利用するかは従業員の自由なので、育休延長も嫌な顔をされることなくスムーズに話が進みました。育児中の短縮勤務は1時間と2時間が選択できます。私は復職後2時間の短縮勤務からスタートし、少し慣れてから1時間の短縮勤務に変更しました。
- 利用制度
-
- 産前産後休暇
- 育児休業
- 時短勤務
財産形成
退職金制度
全域社員、エリア限定社員、エキスパート社員、スペシャリスト社員として満3年以上勤務
確定拠出年金制度
60歳未満の厚生年金被保険者※拠出掛金は役職・勤続年数により決定
健康・医療
社会保険完備
週26時間以上の勤務~対象
グループ団体保険
一般加入に比べて最大40.15%(病気補償部分・特約33.5%)の割引率
定期健康診断
- グループ統一検診(35歳以上)
- 一般健康診断(35歳未満)
その他
慶弔金制度
- 結婚祝金
- 出産祝金
- 死亡弔慰金
- 弔花
- 葬祭料
- 親族死亡弔慰金
- 療養見舞金
- 災害見舞金
社内イベント
- 所属部レクリエーション費用補助
- お菓子販促会
- グランアワード

Diversity ダイバーシティ
女性活躍
女性が自らの力を最大限発揮し活躍できる職場環境を目指し、女性のキャリア開発を目的とした研修制度の拡充等を進めています。
女性社員の知識・スキルの向上、マインド変革に取り組み、女性管理職を積極登用しています。
女性社員比率
女性管理職割合
認定
えるぼし認定
厚生労働省
弊社では、女性が自らの力を最大限発揮し活躍できる職場環境を目指し、女性のキャリア開発を目的とした研修制度の拡充等を進めています。
2019年2月に女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況等で「えるぼし」最高ランク取得しました。
女性スタッフからの声

30代で管理職
R.N.
グループ長
2012年入社
30代で管理職
30代で管理職に就任し、毎日が挑戦ですが、チームの成長が何よりの喜び!壁にぶつかる度に強くなれるし、新しい景色を見られるのが楽しい。研修制度も整っていますし、頼れる先輩女性管理職もたくさんいるので、恵まれた環境です。柔軟な発想と行動力で自分らしさを活かしたマネジメントを心がけています。

2児の子育てと両立
Y.S.
グループ長
2006年入社
2児の子育てと両立
子育てしながらのシフト勤務は大変でしたが、しっかりした制度と、先輩・上司からの理解があり働き続ける事ができ、管理職になる事ができました。
子育ても、仕事も大変!めげそうになるたびに人と環境に恵まれているなと思う日々です。大変な中でも、やりたい気持ち、楽しんでがんばる気持ちを忘れずにいれば、両立が難しいと諦めず活躍できる職場です。
多様な人材の活躍
多様な人財を登用することによって、互いの価値観や思考スタイルの違いが刺激となり、イノベーションが生まれやすい環境を作ることができると期待されます。
多言語に対応できる社員を登用し、高度な専門知識でお客さまをサポートしています。
また本社部門を中心に、ハンディキャップをもつ社員の積極登用もおこない、意欲、能力、適性を尊重し、仕事を通じてそれらをより一層高められるよう努めています。
障がい者雇用の割合
障がい者雇用人数